「エアコン28℃+サーキュレーター」で快適に。効果的な置き方は?
冷房使用時のサーキュレーターの、効果的な置き方について書いています。 わが家ではエアコンの冷房機能を使うとき、28℃に設定してサーキュレーターを併用しています。
冷房使用時のサーキュレーターの、効果的な置き方について書いています。 わが家ではエアコンの冷房機能を使うとき、28℃に設定してサーキュレーターを併用しています。
先日バニラエアを利用して、2泊3日で函館に行ってきました。 成田⇔函館空港の往復価格や、機内持ち込み荷物の制限などについてまとめています。 また、わが家の2泊3日の荷物は何kgくらい?についても書いています。
国内外航空券の価格を簡単に検索・比較できるサイト「スカイチケット」を利用して、最安でチケットを購入することが出来ました。スカイチケットの概要や、利用方法について書いています。 航空会社ごとにホームページを見なくて…
2017年秋に初めてポイントサイトの「ハピタス」に登録しました。まだ初心者ですが、貯めたポイント数や、ポイントの使い道についてまとめました。 日々の買い物やサービス利用の支払いが、小さなコツでお得になったら嬉しくなりませ…
約20年前に発行されたJRのオレンジカードを実家からもらったので、券売機で切符を購入してみました。 オレンジカードは払い戻しができないので、普段のお出掛けのときに使い切るのがおすすめです。
月に3回程度利用しているイトーヨーカドーのネットスーパーですが、配達料無料キャンペーンが3月14日で終了するとのお知らせがありました。今後は配達料金が324円になるとのことです。 ただ、母子健康手帳の提示(手続き)で配達…
JALの2000マイルの有効期限が近づいていたため、商品と交換しました。いくつか商品がある中で私が選んだものについて書いています。 有効期限が近付いている半端なマイルがあるという方、使い道を検討中という方などの参…
以前と比べてATMに行く回数がぐっと減った理由や、そのメリットについて書いています。 手数料が無料だとしても、ATMにちょこちょこ行ってお金を下ろしたり、ATM(銀行)廻りで時間が過ぎてしまうのはもったいないなと…
夫が自治体の主催している英語講座を受講し始めました。外国語を学ぼうとすると費用の面でハードルが高く感じてしまうことがありますが、自治体が提供する語学講座を活用すれば、費用がぐっと抑えられます。 夫が語学講座の受講を決めた…
日本国内でも就航している春秋航空(Spring Japan)。LCCは座席指定すると追加料金が掛かりますが、節約のつもりでそれをやめてみました。すると意外な結果が…!について書いています。 春秋航空の簡単な紹介と…
本帰国に向け、次に住む部屋をネットで検索しています。部屋探しをするにあたり、今回は今まで考慮したことのないポイントも入れることにしました。 それが「図書館が近くにある」という条件です。その理由などについて書いています。
結婚してから、少しずつ家計管理の方法を変えてきました。「楽・見える化」してお金の流れを夫婦で把握することが大切だと思っています。 そこで今わが家がやっていること(やったこと)を5つと、ATMの利用頻度ついてにまとめてみま…
春秋航空には日本と中国を結ぶ路線がいくつかあります。私も、日中を行き来する際に利用することがあります。LCCを利用するようになった中で、3つのこだわりをなくしたところ、より安く乗れるようになりました。もちろん、春秋航…
過去に、支払いを先延ばししていたものが夫婦にそれぞれあります。それは、妻の国民年金追納と夫の奨学金返還です。なぜ先伸ばしていたのか、その理由と反省点について書いています。 この記事が「支払いを先延ばししている…