【スポンジワイプの使い方】吸水バツグン・乾きやすくて機能的
スポンジワイプの使い方を写真付きでまとめています。 機能的でかわいい柄もたくさんあるので、気に入っているキッチングッズのひとつです。
スポンジワイプの使い方を写真付きでまとめています。 機能的でかわいい柄もたくさんあるので、気に入っているキッチングッズのひとつです。
「珪藻土の水切りかご」の使い心地を写真付きでまとめています。トレイ部分が珪藻土なので、お手入れが簡単です。
アラビアのブルーのお皿、「24h アベック 20センチ」について書いています。メイン皿として、ほぼ毎日使っています。 和洋中など、内容ごとに分けて使い方をまとめました。今後も少しずつ写真などを追加していきます。
奈良の「かやのふきん」の使い方をまとめています。素材やサイズ、使い始め方、使っているところの写真も載せています。
iwakiの「パックぼうる」のメリットや使い方を紹介しています。耐熱ガラス容器を活用することで、食品ラップを使う頻度をグッと減らせます。今では食品ラップを購入する頻度が減りました。
やかんの代わりに、パール金属のミルクパンを使っています。ミルクパンの使い方やお手入れの方法を紹介しています。また、ミルクパンに替えたメリットについても書いています。 ミルクパンを使い始めたら、やかんはなくても大丈夫でした…
白山陶器の「ベーシック4寸飯碗 天目」について書いています。お茶碗が欠けたため、新たに購入しました。軽くて見た目も美しいです。 質感やサイズ感、手持ちの食器との相性などについてまとめています。
iwaki(イワキ)の耐熱ガラス容器10個を長く使っています。保存容器としてだけではなく、大皿として使うのもオススメです。 中が見えるガラス容器だと、冷蔵庫に入れたときにも分かりやすいですし、食卓にそのまま出して…
毎日持ち歩きたくなる、タイガー魔法瓶の水筒「サハラマグ(夢重力)」について書いています。容量やサイズ感、カラーバリエーションなどについてまとめました。 水筒は頻繁に買い替える物ではないので、買った後に後悔したくないですよ…
無印良品の「シリコーン調理スプーン」の特徴や、実際に使っているシーンを写真つきで紹介しています。 用途別にキッチングッズを揃えると、引き出しの中がパンパンになってしまいませんか?この「シリコーン調理スプーン」は様々な使い…
白山陶器の長方皿が仲間入りしました。和食・洋食・中華などジャンルを問わずに使えそうなお皿です。 少なめの食器で過ごしていたわが家がお皿を新たに購入した理由や、サイズ・質感などについて書いています。
サーモスの真空保温調理器「シャトルシェフ」について書いています。電気やガスを使わずに余熱で火を通せるという便利さで人気ですよね。 ただ、一般的な鍋より価格が高いので購入を決めるまで時間が掛かりました。そんな方が他にもいる…
ガラス製の急須、HARIO(ハリオ)の「茶茶 急須」の種類や購入して良かったポイントなどについてまとめています。見た目のおしゃれさだけなく、実用性も高いのですっかりお気に入りです。急須が変わっただけで、お茶を淹れる時間が…
わが家(2人暮らし)のタッパーの数は、全部で4個です。その内訳と使い道について書いています。 本帰国に向けて、改めて家の中の物の量を把握しています。時々、具体的な数量を確認しておくことも大切だと感じています。