【コンロの五徳】3➝2つに減らした理由・メリット
ガスコンロの五徳の数を3つから2つに減らして使っています。五徳の数を減らした理由とメリットをまとめました。 そのほか、ガスコンロの排気口をきれいに保つ工夫も載せています。
ガスコンロの五徳の数を3つから2つに減らして使っています。五徳の数を減らした理由とメリットをまとめました。 そのほか、ガスコンロの排気口をきれいに保つ工夫も載せています。
毛布の収納方法についてです。圧縮袋を使うのをやめ、代わりのものを使い始めました。
アイリスオーヤマの極細軽量スティッククリーナーIC-SLDC7-Wの口コミです。紙パック式・コードレスで使いやすいです。
メルカリで上手く・ストレスなく売る方法について書いています。販売数がもうすぐ100を超えますが、これまで大きなトラブルやクレームもなく取り引きしてきました。 メルカリの「プロフィールの書き方」、「価格設定の仕方」、「商品…
夫婦で「お揃いにして良かったもの」、「お揃いにしたメリット」をまとめています。今後お揃そろいにしてみたいものについても書いています。 この記事は随時更新していていきます。
「衣替えしないメリット」を知ると、服の数を減らしたくなります。一度「衣替えいらずのクローゼット」にすると、必要以上に服の数を増やしたくなくなりますよ~
濱文様の「てぬぐいのはんかち」の使い心地やサイズ感を写真と一緒に紹介しています。タオルハンカチからダウンサイズし、バッグの中がすっきりしました。 手ぬぐい素材のハンカチは、タオルハンカチの厚みや乾きの遅さが気になる方にお…
お風呂洗剤を使わない方法について書いています。わが家は食器用中性洗剤でお風呂を掃除しています。食器用中性洗剤をお風呂洗剤として使うメリットも紹介しています。 食器用中性洗剤を活用すれば、洗剤コレクターから卒業するきっかけ…
物を増やさないための、転勤族の考え方をまとめて紹介しています。ポイントは「収納グッズ」「本当に必要な物を選ぶ」「ひいき目に見ない」です。 私自身も引っ越しや買い物などの時に、この「物を増やさないための考え方」を思い出すよ…
ミニマリスト的な化粧ポーチと中身を写真つきで紹介しています。メイク道具はいつも清潔な物を使いたいですよね。化粧品は、使い切れる量を持つのがおすすめです。
1種類だけ使い続けているクリップの使い道について書いています。私はキッチン・デスクで同じ種類のものを兼用しています。 「キッチン用」や「デスク用」など、用途別にクリップを揃えているうちに数が増え過ぎてしまった…という場合…
フライパンでご飯を炊く簡単な方法を紹介しています。普段は片手鍋でご飯を炊いているのですが、フライパンでも美味しくご飯を炊くことができます。 炊飯器が故障してしまった場合や一人暮らしなどで炊飯器が家にないという人でも、「ご…
食品の保存のためにジップロックを買うのをやめています。ジップロックを使わない私なりの冷凍保存法について書いています。 ジップロックというとキッチンに置いてあるのが当たり前のグッズかもしれませんが、一度やめてみると案外大丈…
結婚や転勤・引越しをきっかけに断捨離を始めてから、断ることに抵抗がなくなりました。その理由について書いています。 新聞購読の勧誘などで相手のトークに乗せられて「何だか断りにくいな…」と感じたことはありませんか?私も、もと…