【ブログのお金の話】有料ブログ(はてなpro)2年目の維持費。わざわざお金を払うメリットは?
2016年11月からはてなブログ(はてなブログpro)を始め、現在2年目になります。 2年目のブログ維持費はどのくらいなのか?についてや、無料ブログではなくお金を払ってブログを継続するメリットについて書いています…
2016年11月からはてなブログ(はてなブログpro)を始め、現在2年目になります。 2年目のブログ維持費はどのくらいなのか?についてや、無料ブログではなくお金を払ってブログを継続するメリットについて書いています…
月に3回程度利用しているイトーヨーカドーのネットスーパーですが、配達料無料キャンペーンが3月14日で終了するとのお知らせがありました。今後は配達料金が324円になるとのことです。 ただ、母子健康手帳の提示(手続き)で配達…
運送業者の荷物を再配達なしで受け取るためのサービス3つについて書いています。今住んでいるマンションは宅配ボックスがありません。 ネットショッピングでは日時を指定できない場合も多いですが、再配達になってしまうのは運…
上海から帰って生活が落ち着いてきたため、仕事を始めることになりました。仕事を探すにあたり、まず転職サイトとハローワークに登録しました。 最終的には自分で見つけたところに応募して採用していただいたので、詳しい利用方法までは…
夫が自治体の主催している英語講座を受講し始めました。外国語を学ぼうとすると費用の面でハードルが高く感じてしまうことがありますが、自治体が提供する語学講座を活用すれば、費用がぐっと抑えられます。 夫が語学講座の受講を決めた…
ニトリ商品をネットで購入するときに送料を節約する方法について書いています。 ニトリ公式通販で購入する場合、送料無料にするためには通常7560円(税込)以上購入する必要があります。それが1620円までハードルが下がると…
「パスモの有効期限はいつまで?」、「有効期限切れになったら払い戻しはできる?」について書いています。 父が大事に保管していた限定デザインのパスモ(ICカード)の有効期限が切れてしまいました。 いつか使おうとずっと…
クロネコヤマトの包装資材を購入できる「クロネコマーケット」の紹介です。ネットから注文し、自宅まで無料で持ってきてくれるため助かりました。今回購入した包装資材と、購入までの流れを画像つきでまとめています。 専用BO…
帰国後に初めてメルカリを利用したのですが、ちょっとしたトラブルがありました。荷物を発送したのですが、追跡したところ「持戻(転居)」になってしまったのです。 見慣れない表示に焦ってしまいましたが、最終的には無事相手…
「引越し前(入居前)に住民票は移動できるのか?」についてまとめています。わが家は海外赴任からの帰国でしたが、国内の引越しにおいても参考になると思います。 結論からいうと、引越し前でも(実際に入居していなくても)住民票は移…
新築・中古マンションの購入や賃貸を考えている方に役立つサイトの口コミです。現在実際に使っているのですが、利用方法やその感想について書いています。 登録は簡単で使いやすいため、おすすめです。
自宅にプリンターを持たない生活になって4年目です。きっかけは、以前使っていたプリンターが故障したことでした。 それまでは各種申請書をネットでダウンロード・印刷していたため、プリンターが使えなくなった時は「どうしよ…
失業給付の受給期間延長の申請をしようと思っている方向けに、申請方法や申請のメリットについてまとめています。 ハローワークへ行くための準備をしようと思ったけれど申請先や申請のタイミング、必要な書類がよくわからない…という方…
毎年1回、誕生月に送付される年金定期便。以前は実家に送付されていましたが、中国在住のため、すぐに見ることができませんでした。 そこで年金ネットに登録しました。すでに利用している方は多いと思いますが、年金ネットに登…